新元号が発表されましたあああああああ!!
「令和」(れいわ)です。
平成生まれの僕にとっては元号が変わる瞬間に立ち会うのははじめて。
盛り上がりが凄くて、てっきり発表日の4月1日にすぐ変わるのかと思っていましたよ。
ということで今回は新元号についてまとめてみましたのでご覧いただければと思います。
「令和」の意味とは?
令和は日本最古の歌集「万葉集」から梅の花の歌、三十二首の序文
「初春の令月にして気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす」
によるもの。
日本で記された国書に由来する元号は確認できる限り初めてだそうです。今までは中国の古典からのみだったそう。
まだ変わってないよ!5月1日からです!
前置きですこし触れましたが、これです。
てっきりすぐ変わるもんだと思っていましたが、そうではないみたです。
あくまで4月1日”発表”です。変わるのは5月1日から。
平成31年4月30日に天皇陛下が退位され、翌5月1日に皇太子殿下が新天皇に即位して新元号「令和」となります。
天皇の譲位は江戸後期の119代光格天皇(1771~1840)以来、約200年ぶりらしいですよ。
こんな決め方
いろいろ調べて見ると元号の選定条件は 6 つだそう。
- 国民の理想としてふさわしいような、よい意味を持つものである。
- 漢字2文字。
- 書きやすい。
- 読みやすい。
- これまでに元号または送り仮名として用いられたものでない。
- 俗用されているものでない。
あとはローマ字で表記したときに、最近の元号とかぶらないようにですね。
平成なら「H」から始まる字は除外されます。
今回の令和は「R」なので次回は間違いなく除外されます。
他にも予測に上がっていない元号など、条件はさまざま。
予想ランキングを見てみましょう。
1位: 安久
2位: 安永
3位: 安始
4位: 栄安
5位: 安明
6位: 永安
7位: 永和
8位: 永明
9位: 安成
10位: 和平
10位: 安栄(同票)
きちんと予想から外してあります。
このインターネット社会で最後まで漏洩しなかったのがなによりびっくりですね。
超特急でまとめたのですが、勉強になりましたね。
いろんな変化と進化の”平成”でしたが、”令和”はどんな時代になるのでしょうか。たのしみですね。